サイト内検索

What's New


歌川 国貞 (三代目)

作品数 3点 (2016年8月15日現在)

三代目歌川國輝 

 

 S033第二軍金州並旅順大勝利

 H005連勝倭魄輝天下我軍鳳凰城破

 H010支那北京之景

 

 

浮世絵文献資料館によると以下の通り

 

◯『浮世絵師便覧』p223(飯島半十郎(虚心)著・明治二十六年(1893)刊)

  〝国輝(テル) 

   歌川、◯三世豊国門人、岡田氏、俗称藤四郎、錦画、◯明治〟

 

 ◯『浮世絵師伝』p53(井上和雄著・昭和六年(1931)刊)

  〝国輝 三代

   【生】                【歿】

   【画系】三代豊国門人(後ち国周に学ぶ)【作画期】文久~明治

   歌川、後ち豊原を称す、岡田氏、俗称藤四郎、一雄斎と号す。霊岸島に住せり〟  

 

 ◯『浮世絵師歌川列伝』付録「歌川系図」(玉林晴朗編・昭和十六年(1941)刊)

  〝国貞(三世豊国)門人 国輝(三世)〟

 

    「歌川系図」(クリックすると系図が出ます)

 

 ◯「幕末明治の浮世絵師伝」『幕末明治の浮世絵師集成』p87(樋口弘著・昭和37年改訂増補版)

  〝国輝 三代(くにてる)

   岡田藤四郎、歌川のちには、豊原を称した。一雄斎と号し、二代国輝も門人、のちの国周の門に入る。

   明治十、二十年代に多少の作画がある〟

 

 ◯〔「日本古典籍総合目録」収録なし〕

 

以上 浮世絵文献資料館 より

http://www.ne.jp/asahi/kato/yoshio/aiueo-zenesi/ku-zenesi/kuniteru3-utagawa.html

 

ウィキペディア日本語版 によると以下の通り

 

歌川国輝 (3代目)

 

「近世史略 武田耕雲斎筑波山之図」 明治24年9月、三代目国輝画。

三代目 歌川国輝(さんだいめ うたがわ くにてる、生没年不詳)とは、明治時代の浮世絵師。

 

姓は岡田、名は藤四郎。一雄斎、昇旭斎、旭斎と号す。はじめは二代目歌川国輝の門人だったと見られ、のちに豊原国周の門人となっている。明治7年(1874年)に二代目国輝が没してのち三代目国輝を称した。神田に住み、後に深川に移る。作画期は明治10年(1877年)頃から明治29年(1896年)頃にかけてで、国周に絵を学び、明治23年(1890年)からは豊原姓を称した。作品は「東京名所」のシリーズや3枚続の「浅草観世音」、「帝国国会議事堂之図」などのほか相撲絵を残しているが数は少ない。

作品

「東京名所 浅草観世音之図」 大判3枚続 早稲田大学中央図書館所蔵

「近世史略・薩州屋敷焼撃之図」 大判3枚続 早稲田大学中央図書館所蔵

「静御前」 大判2枚続 エルミタージュ美術館所蔵

 

歌川国輝 (3代目):ウィキペディア日本語版 最終更新 2015年2月13日 (金) 00:00 UTCの版

http://ja.wikipedia.org/wiki/歌川国輝_(3代目)

 

考察

 ウィキペディアに掲載されている「近世史略 武田耕雲斎筑波山之図」 明治24年9月、三代目国輝画を「S033第二軍金州並旅順大勝利」と比べてみるとまず、版元が同じ矢澤久吉である。絵師のサインは似ている。印は前者が歌川派の年玉印で後者が岡田印なので比べられないが、浮世絵文献資料館によると姓名が岡田藤四郎とあるので、「S033第二軍金州並旅順大勝利」はまず間違いなく三代目歌川國輝の作品だろう。

作品数 3点 (2016年8月15日現在)

No.

出版日時

カテゴリー

所蔵

版元

1

1894/11/00

日清戦争

錦絵

静岡県立

中央図書館

矢澤久吉

2

1894/11/01

日清戦争

錦絵

函館市

中央図書館

石井六之助

3

1894/10/00

日清戦争

錦絵

函館市

中央図書館

石井六之助


プライバシーポリシー | サイトマップ
Ⓒ 2011 日清戦争錦絵美術館 All Right Reserved